がんカルテ 東京の病院に在籍する子宮体がん手術の医師 » 子宮がんの主な治療方法 » 抗がん剤治療(化学療法)

抗がん剤治療(化学療法)

抗がん剤治療は、化学療法・薬物療法とも呼ばれる子宮がんの標準治療のひとつ。基本的に、子宮がん治療で抗がん剤が用いられるのは「手術で除去しきれなかったがんがある」「再発のリスクが高い」といったケースです。がんの進行状況に合わせて、抗がん剤治療単独、または手術・放射線治療と組み合わせて用いられます。

抗がん剤にはがん細胞を直接攻撃し、細胞の増殖を防ぐ効果が期待できます。点滴や内服によって血液中に入った抗がん剤が全身をめぐり、広がってしまったがん細胞を攻撃する全身療法となります。

抗がん剤には、アドリアマイシン・シスプラチン・タキサン製剤・プラチナ製剤などがありますが、子宮がんに使用できる抗がん剤の種類は比較的少ないのが特徴。単独だと早い段階で「打つ手なし」と言われるケースがあるため、放射線治療なども考慮していく必要があります。

他の治療方法と比較した際のメリット

手術や放射線治療は、がん病巣が認められる箇所のみに行われる局所的な治療法。それに対し、血液に乗って抗がん剤が体中をめぐる抗がん剤治療は全身治療です。つまり、血液が巡っている部分すべてに効果が期待できるため、手術や放射線治療で取り切れなかったがん細胞の増殖を抑える効果が高まります。

また、複数の抗がん剤を組み合わせて使用する、放射線治療と組み合わせるといった方法で、治療効果を高めることも可能です。

子宮がんの抗がん剤治療のデメリット・副作用

抗がん剤は、がん細胞のみならず正常細胞にも影響を与えてしまうため、さまざまな副作用が懸念されます。

代表的な副作用として挙げられるのは、脱毛・下痢・口内炎・筋肉痛・関節痛・吐き気・手足のしびれなど。また、白血球・赤血球・血小板といった血液成分が減少し、場合によっては感染症・貧血などが見られることもあります。

こういった副作用に対しては、症状に合わせて鎮痛剤・吐き気止めなどを使用し、コントロールしながら治療を進めていくことになります。

治療の流れ、回数、期間など

子宮がんの抗がん剤治療は、基本的に通院形式で行われます。治療を受ける頻度は、3~4週間に1回。ほとんどのケースで複数の抗がん剤を組み合わせて行うため、点滴の場合は1時間~数時間かけて投与することになります。このサイクルを1セットとし、症状に合わせて3~6セットほど繰り返して治療を受けます。

抗がん剤の投与後は次の治療まで時間が空きますが、その間に血液検査を実施。効果を慎重に評価しながら、治療を進めていきます。

対応しているがんのステージ

子宮頸がん・子宮体がん共に、進行したがんの治療に抗がん剤が用いられます。ステージⅠ・Ⅱでも手術不可能な場合は抗がん剤治療が選択されますが、一般的にはステージⅢ以降に使用されることが多くなっています。

抗がん剤治療を受けた方の体験談

手術から1ヶ月後。病理の検査結果が出たため病院に行きました。診察室の机の上には検査結果が記された書類が置かれていて、そこには、卵巣癌の子宮転移、もしくは卵巣癌と子宮体癌の重複癌であること。病期は卵巣癌、子宮体癌ともにⅠA期(子宮転移であれば、卵巣癌はⅡA期に)、そして今後の治療方針としては卵巣癌のガイドラインに沿って化学療法(TC療法と分子標的薬のアバスチン)を行う旨が記されてありました。

抗がん剤治療には気乗りしなかったのですが、それから2週間後、再び入院し、3週間に1度、計6回の抗がん剤治療がスタートしました。

いよいよ初回の抗がん剤治療のための入院の日。吐き気など、どんな副作用が出るのだろうと構えて臨んだものの、特に副作用もなく無事に終了し、予定通り2泊3日で退院しました。

気になる脱毛についてはウィッグを用意。最終的に購入したフルウィッグは7個。ミディアムとロングのみしか試しませんでしたが、ショートスタイルもチャレンジすればよかったと若干後悔しています。もっともっと色々なスタイルを楽しみたかったというのが本音です。(体験談の一部を抜粋して掲載)

引用元:LINEASTORIA(https://ilovewig.jp/anticancer/episode/doko/5#episode5

体を傷つけることなく子宮がん治療ができる抗がん剤ですが、子宮がんに対応している薬剤は種類が少ないのがデメリット。早い段階で打つ手なしと言われてしまうケースもあるようなので、放射線治療なども視野に入れて考えてみると良いでしょう。

子宮がん治療が受けられる
東京の病院・クリニック一覧を見る

ピックアップ関連記事