放射線治療は、手術・化学療法(抗がん剤治療)と並ぶがんの3大標準治療。高エネルギーのX線やガンマ線を用いてがん細胞を傷つけることにより、病巣を小さくする治療法です。
子宮がんにおける放射線治療には、身体の表面から当てる「外部照射」と、膣から放射線を当てる「膣内照射(小線源治療)」の2種類があります。外部照射とは、骨盤の外側から放射線を照射する方法。膣内照射とは、専用の機器を膣内に挿入して内部から照射を行う方法となります。
外部照射では、がん病巣のみに集中的に照射できるIMRT(強度変調放射線治療)が近年注目されており、その専用機器であるトモセラピーを導入する施設も増加しています。
手術の場合、子宮や膣などを一部または全部摘出する必要がありますが、放射線治療であれば臓器の形や機能を温存できるケースがあります。
手術をすることなく、放射線治療のみ、もしくは化学療法(抗がん剤治療)と併用することで完治を目指せるがんの中に、子宮頸がんも含まれています。子宮頸がんの場合、化学療法と組み合わせた治療が手術の成績を上回るケースも報告されているのです。
また、放射線治療は外来で治療を受けられるのもメリット。トモセラピーといった副作用の少ない治療法であれば、仕事や学校を休むことなく日常生活と並行して治療を継続することが可能。これは、副作用が比較的重いとされる化学療法、長期間の入院が必要となる手術とは異なるメリットと言えるでしょう。
子宮がんに対する放射線治療の場合、ほとんどの患者が治療期間中に下痢を経験するようです。症状の程度には個人差がありますが、その多くは内服薬と食事内容への配慮によってコントロールが可能となっています。また、人によっては悪心・倦怠感・皮膚炎を訴えるケースもあるようです。
近年では、病巣のみに放射線を集中させて線量を減らし、副作用の軽減を図る治療法も見られます。そのひとつがトモセラピーです。トモセラピーは、従来の放射線治療よりも副作用が少ないとされているため、検討してみると良いでしょう。
医師の説明を受け放射線治療を行うと決めたら、まずCT・X線検査で照射位置・方向・範囲などを決定。治療のたびに照射位置が変わらないよう、部位によっては体を固定する器具を用いることがあります。
その後、治療計画に基づいて放射線治療が開始されます。放射線治療は、決められた期間中毎日行うことが必要。1回の照射時間は10~20分ほど、回数は症状・部位によって異なりますが、根治的な治療では25~30回が目安となります。
Ⅰ期の子宮体がんの場合、がんの範囲が狭いことから、放射線治療が選択されることはほぼありません。子宮摘出により、がんの根源を丸ごと取り除くことで、完治・再発防止を目指します。
しかしⅡ期以降の場合、がんの大きさはどんどん大きくなるだけでなく、遠隔転移している可能性が大きくなります。したがって子宮摘出や卵巣、卵管の摘出だけでは完治できる可能性が少なく、放射線治療が併用されることが多いでしょう。
子宮頸がんの場合、ステージに関わらず放射線治療を行うことが可能。ステージが進行しているケースでは、化学療法と放射線治療を併用することが多くなっています。
31歳で子宮頸がんになり、円錐切除の手術を受けその後は経過観察で半年毎の子宮検診を受けていました。そして、2年前の37歳で2.8cmの乳がん&脇のリンパへ転移1つありの診断を受け、術前抗がん剤・温存手術・放射線・ハーセプチン・ホルモン治療のフルコース治療を受けています。(中略)
放射線治療も順調にいき、生理は止まったままでしたのでホルモン治療はタスオミンの飲み薬のみでリューブリン注射はなしにしてもらいました。そのためか、ホルモン治療の副作用はあまりなくたまに気分の落ち込みくらいで体への負担は軽いです。主治医には、私の要望を聴きながら必要な治療をしていただき本当に感謝しています。
引用元:よつばの会(http://www.yotsuba-kai.com/toubyo-harumikan4.html)
子宮がんの初期から末期まで、さまざまな用途で用いられる放射線治療。一般的に、放射線治療は副作用が強いと思われがちですが、現在はトモセラピーなど副作用を軽減できる治療装置も導入されています。根治も目指せる治療法のひとつなので、当サイトで情報を収集しつつ、前向きに検討してみてください。