がんカルテ 東京の病院に在籍する子宮体がん手術の医師 » 治療の前に知っておくべき子宮体がんのこと » 子宮体がんと妊孕性温存治療の選択肢

子宮体がんと妊孕性温存治療の選択肢

妊孕性温存治療とは?

がん治療によって妊孕性(妊娠する力)が損なわれる可能性があるため、治療開始前に卵子や精子、受精卵、卵巣組織を保存する「妊孕性温存治療」が注目されています。特に子宮体がんの治療では、手術や抗がん剤による影響を考慮し、将来の妊娠を希望する方は治療前に選択肢を知ることが重要です。このページでは、妊孕性温存治療の概要と、未受精卵子の凍結保存や体外受精について詳しく解説します。

妊孕性温存治療の方法

妊孕性温存治療には以下の方法があります。

卵巣や子宮を温存する手術

子宮頸部円錐切除術や子宮筋腫核出術、卵巣嚢腫切除術などがあり、がん治療をしながらも妊孕性を保つ手術法です。しかし、がんの進行状況によっては適用が難しい場合があります。

未受精卵子の凍結保存

未婚の女性が将来の妊娠に備えて選択する方法です。がん治療の前に卵子を採取し、凍結保存しておくことで、治療後に体外受精を行うことが可能になります。

受精卵(胚)凍結保存

既婚者やパートナーがいる場合、採取した卵子に精子を受精させて胚を凍結保存する方法です。未受精卵子の凍結よりも妊娠率が高いとされています。

卵巣組織の凍結保存

がん治療までに時間がない場合や、小児患者の場合に選択されることがあります。採取した卵巣組織を凍結し、将来移植することで妊娠を目指しますが、まだ臨床試験段階の治療法とされています。

未受精卵子の凍結保存の流れ

未受精卵子の凍結保存は、がん治療開始前に行う必要があります。その流れを説明します。

排卵誘発

多くの卵子を採取するため、排卵誘発剤を使用します。月経周期により採卵まで時間がかかることがあり、がん治療のスケジュールと調整が必要です。

採卵

腟内から超音波で卵胞を確認し、針を刺して卵子を採取します。

凍結保存

採取した卵子は、特殊な方法で急速冷凍し、将来の使用に備えます。

体外受精とは?

がん治療後に凍結した卵子や胚を利用する場合、体外受精(IVF)が必要になります。

体外受精のプロセス

※参照元:不妊治療情報センター公式HP

妊孕性温存治療を検討する際の
ポイント

子宮体がん治療と妊孕性温存の
選択

子宮体がんの治療後に妊娠の可能性を残すためには、がん治療前の妊孕性温存治療が有効な選択肢となります。未受精卵子の凍結や体外受精などの方法があり、それぞれの状況に応じた選択が求められます。治療の進行とともに選択肢が限られることがあるため、できるだけ早い段階で主治医や生殖医療の医師に相談し、適切な方法を検討しましょう。

ピックアップ関連記事