がんカルテ 東京の病院に在籍する子宮体がん手術の医師 » 【PR】初期から末期まで、自由診療のトモセラピーによる子宮がん治療とは

【PR】初期から末期まで、自由診療のトモセラピーによる子宮がん治療とは

トモセラピーイメージ

トモセラピーとは放射線治療のひとつで、従来の放射線治療装置とCTスキャナが融合したシステムです。

このシステムによる「強度変調放射線治療」は毎回の治療ごとに正確な照射位置合わせを行ない、正常な組織を避けてがんだけに放射線を集中照射できます。副作用や身体的な負担が少ない低侵襲がん医療として注目されており、がんが進行して体力が低下していても受けやすい治療法です。さらに初期がんの場合であっても、子宮を残したいとった要望に応えられることから、注目を集めています。

初期がん・進行がん、どちらの子宮がん治療も臨める保険適用外のトモセラピー

公式HP
引用元:Clinic C4公式HP
https://cccc-sc.jp/

東京都渋谷区のClinic C4は、先端的放射線治療システム「トモセラピー」によるがん治療を提供しているクリニック。早期発見された子宮がんは手術を選択するケースが多くなっていますが、Clinic C4は「体を傷つけたくない」「子宮を守りたい」という思いを持った方にも寄り添ってくれるのが特徴です。

Clinic C4のがん治療の中核を担うトモセラピーは、体の外から放射線を照射してがん細胞を死滅させる治療法。そのため、「がんが進行して手術を受けられない」「全身症状が思わしくなく、手術を受ける体力がない」といった方の治療も可能となっています。

さらに、1回の施術で複数のがん病巣に対して放射線照射を行えるため、他の臓器に多発転移したがんも効率よく治療できます。

Clinic C4の公式サイトを確認

自由診療によるトモセラピーに特化

IMRT(強度変調放射線治療)の専用機器であるトモセラピーによる治療は、全身への転移がない(あっても1つに限局)ものに限り保険適用で受けられます。それ以外の多発転移などに関しては、保険適用によるトモセラピーは受けられないのです。

しかし、自由診療を専門とするClinic C4であれば、保険適用外のがんであってもトモセラピーを受けることが可能。2022年10月の次点では、東京都で自由診療のトモセラピーを行っているのはClinic C4を含む2院のみとなっていますが、自由診療特化はClinic C4だけ。つまり、自由診療によるトモセラピーの実績・ノウハウが豊富ということです。

Clinic C4の治療では、画像で確認できるがんの多くを制御可能。多発病変にも対応しており、低い線量で高い治療効果を得ることができます。放射線増感剤の併用により、その効果は重粒子線と同等とされています。

進行してしまったがんにも対応可能

子宮がんが進行している状態や、再発・転移が起こってしまった場合、残念ながら治療が難しくなるケースが見られます。しかし、「手立てがない」と言われるような状態でも、Clinic C4なら治療できる可能性があります。

とくに治療が難しいとされる多発転移に対しても、Clinic C4は多くの実績を持っているのが特徴。Clinic C4のトモセラピーであれば、子宮以外の臓器に転移してしまった複数の病巣に対しても、単一病巣の場合と同じように1回の施術で必要な照射を行うことができるのです。

CTで得られた画像データをもとに制御機能がプログラミングされているため、がん細胞以外の正常組織への影響を低く抑えることが可能。気になる副作用も少なく抑えることができます。

Clinic C4の子宮がん治療の実績・事例

Clinic C4独自のトモセラピー治療は、2015年9月~2019年12月で総照射数534。局所制御率(照射部位における制御率)は約89.8%です。

子宮頸癌 腹部大動脈リンパ節転移(63歳女性)

※参照元:Clinic C4公式HP(https://cccc-sc.jp/case/case_top.html

Clinic C4の青木幸昌先生について

青木幸昌
引用元:Clinic C4
https://cccc-sc.jp/aboutus/incho.html

Clinic C4の院長を務める青木幸昌先生は、がん治療に30年以上携わり、これまでに多数の臨床経験を持つ医師。とくに進行がん・末期がんの症例を数多く経験しており、選択肢の少ない患者への医療実践をライフワークとしています。子宮がんの治療について不安なことがあれば、一度相談をしてみてはいかがでしょうか。

※参照元:Clinic C4公式HP(https://x4snbtuc.lp-essence.com/

青木幸昌先生(Clinic C4)の実績を
公式HPで詳細を確認する

電話で問い合わせる

トモセラピーによる子宮がん治療の流れ

トモセラピーを受ける予定の医療機関に初診の予約を入れ、主治医からの紹介状を持参して受診。以前まで受診していた医療機関の検査資料、およびトモセラピーを受ける予定の医療機関における検査などを通じ、トモセラピーの治療が適切かどうかを判断されます。

トモセラピーによる治療の適性が認められた場合、医師が具体的な治療計画を策定。策定された治療計画に従い、外来でトモセラピーを受ける流れとなります。

治療終了後、一定期間を経た後にPET-CT検査などを通じ治療効果を判定。判定結果に応じ、次のアクションを検討することとなります。

トモセラピーの治療に要する時間は、1回あたり10~20分程度。病巣の状態や正常組織への影響などを考慮の上、基本的には毎日外来通院して数回~数十回の治療を受ける形となります。

なお、一般的にトモセラピーによる治療には入院が必要ないことから、治療のために仕事を休む必要はありません。

トモセラピーと放射線療法の違い

がんの標準治療の1つとして放射線治療がありますが、放射線の照射によってがん細胞の死滅を目指す点では、一般的な放射線療法とトモセラピーに違いはありません。

ただし、リニアック(一般的な放射線療法で用いられる装置)とは異なり、トモセラピーにはCTが搭載され、装置が回転しながら360度、あらゆる角度からがん細胞をめがけて精度高く放射線を照射できる点が特徴。CTが病巣の大きさや形、深度を測定し、強弱を付けながら的確に放射線を照射します。

放射線の照射精度が高いことから、リニアックに比べると正常細胞の損傷も減少。その分、治療後の副作用も軽くなると言われています。

トモセラピー治療のメリット

病巣の特徴に応じて的確に放射線を照射できる

従来のリニアックとは異なり、CTにより病巣の大きさや形、深さなどを判断しながら、装置自体が回転して的確に放射線を照射できる点がメリット。病巣に応じた精度の高い放射線治療となるため、症例によっては一般的なリニアックよりも治癒効果が高まる可能性もあるでしょう。

正常細胞の損傷が少ないので副作用も軽い

放射線治療は副作用が起こりやすいことで知られていますが、副作用の原因は、放射線による正常細胞の破壊です。がん細胞の周辺にある正常細胞も放射線で破壊してしまうため、患者には副作用が生じます。

一方、トモセラピーは照射精度の高い放射線治療装置となるため、従来のリニアックに比べて正常細胞の損傷は少なめ。結果として副作用も少なくなると考えられています。

トモセラピー治療のデメリット

一定期間、毎日通院して治療を受ける必要がある

トモセラピーに限りませんが、基本的に放射線療法は毎日通院して治療を受ける形となります。入院の必要はなく、かつ1回あたりの治療時間は10~20分程度と短いため日常生活に大きな支障は生じませんが、職種やお住まいの場所によっては、毎日こまめに通うことが大きな負担になることもあるでしょう。

保険の適用外になることもある

トモセラピーは基本的に保険適用で受けられる放射線療法ですが、全身に転移している場合など、一定の状況にあるがんに対しては保険が適用されません。

保険が適用されなくても自由診療(全額自己負担)でトモセラピーを受けることは可能ですが、その場合、治療費は高額になります。

Clinic C4の基本情報

住所 東京都渋谷区元代々木町33番12号
アクセス 小田急線「代々木八幡駅」、東京メトロ千代田線「代々木公園駅」1番出口より徒歩6分
受付時間 平日9:00~17:30(予約制)
病床数 休憩室5部屋(個室)