20~30代という、若い世代でもかかりやすい子宮頸がん。定期的な検診や生活習慣の見直しといった予防面だけでなく、将来のリスクに備えて治療にかかる費用についても知っておくことが大切です。
子宮頸がんは、がんの前段階である子宮頸部上皮内腫瘍からステージⅠ~Ⅳまで、症状の進行度によって分けられています。もちろんステージごとに治療法も異なるため、費用にもバラつきが見られます。保険適用(3割負担)で手術を受けた場合、窓口で支払う費用の目安は以下の通りです(2022年10月時点、当サイト編集チーム調べ)。
手術後に抗がん剤治療・放射線治療を組み合わせる場合は、さらにその分が加算されます。
また、手術を受けた後も体調や再発の状態を見るために定期検査を受けなければなりません。検査の目安は、術後1~2年目は1~3ヶ月ごと、3年目は3~6ヶ月ごと、4~5年目は6ヶ月ごと、6年目以降は1年ごとに行われます。検査の内容はステージや症状によっても異なりますが、子宮頸部細胞診・血液検査・腹部X線検査・CT・MRIなどが用いられます。
子宮頸がんの治療は保険適用となりますが、その自己負担額は3割。症状や治療方法、入院期間などによっても費用は変わってきますが、内容によっては高額な治療費が必要になるケースもあります。
しかし、その自己負担額は健康保険の「高額療養費制度」によって抑えることが可能です。高額療養費制度とは、同一月にかかった医療費が一定額を超えた場合、自己負担限度額の超過分が払い戻される制度。自己負担額は年齢・収入によって変わってきますが、70歳未満は以下の通りとなります。
所得区分 | 自己負担限度額 | 多数該当 |
① 区分ア (標準報酬月額83万円以上の方) (報酬月額81万円以上の方) |
252,600円+(総医療費-842,000円)×1% | 14万0,100円 |
② 区分イ |
167,400円+(総医療費-558,000円)×1% | 93,000円 |
③ 区分ウ |
80,100円+(1-267,000円)×1% | 44,400円 |
④ 区分エ (標準報酬月額26万円以下の方) (報酬月額27万円未満の方) |
57,600円 | 44,400円 |
⑤ 区分オ(低所得者) (被保険者が市区町村民税の非課税者等) |
35,400円 | 24,600円 |
ただし、高額療養費制度は月単位での計算となるため、月をまたいで治療費がかかる場合は適用されないので注意しましょう。
子宮頸がんの治療費には、保険が適用されないものもあります。
主な費用としては、通院・入院時の交通費、個室や少人数部屋を利用する際の差額ベッド代、入院時の生活費(日用品など)、入院時の食事療養費など。また、抗がん剤治療で脱毛が見られた場合に使用する医療用ウィッグも、すべて自己負担となります。
公的医療保険の対象外となる、先進医療に係わる費用も全額自己負担です。子宮頸がんの場合、重粒子線治療や陽子線治療などがこれに該当し、医療機関によっても異なりますが数百万円ほどの費用がかかることもあります。ただし、先進医療を選択する場合でも、検査・診察・投薬・入院料といった一般保険診療と共通する部分については、保険給付を受けることが可能です。
子宮頸がんは、各種検査を踏まえて診断が確定し、治療方針が決まらないと具体的な医療費が分かりにくくなっています。ステージにもよりますが、多くのがん治療は長期にわたることが多いため、セカンドオピニオンの利用も視野に入れると良いでしょう。いろいろな医師の意見を聞いたうえで、自分自身が納得できる治療法を選ぶことが大切です。